塩竈市大日向町での雨漏り修繕依頼


こんにちは、なごみルーフです。

今回は塩竈市大日向町にお住まいのお客様から「雨漏りして困っている」とご相談をいただきました。

築50年ほどの瓦屋根。

お話を伺うと「雨がたくさん降った日は必ず漏ってしまう」とのことでした。

さっそく現場調査を実施したところ、以下の原因が見つかりました。

瓦の割れ 瓦のズレ 下葺き材(防水紙)の劣化

築年数が経つと、瓦自体は残っていても、下地となる防水紙が寿命を迎えていることが多いです

今回の修繕内容としては以下のご提案をしました。

防水紙の張り替え 劣化した防水紙を新しくすることで、雨水の侵入を根本から防ぎます。 破損瓦の差し替え 割れてしまった瓦は差し替えて屋根の防水性を取り戻します。 瓦のズレ戻し 経年でズレた瓦を正しい位置に戻し、隙間を無くします。

ちなみに、、、防水紙の役割とは?

屋根で意外と知られていないのが「防水紙の重要性」です。

瓦はあくまで“雨を受け流す役目”をしています。しかし瓦の下に敷かれた防水紙が最終的なバリアとなり、入り込んだ雨水を屋根の外へ逃がしてくれているのです。

もし防水紙が破れたり劣化していると、瓦があっても雨水はそのまま室内へ侵入してしまいます。

つまり、防水紙は屋根の 「最後の砦」。

屋根の寿命を決めるのは瓦そのものより、防水紙の状態と言っても過言ではありません。

今回の塩竈市での雨漏りは、瓦の破損やズレに加え、防水紙の劣化が大きな原因でした。

防水紙は普段見えない部分ですが、雨漏りを防ぐために非常に大事な役目を果たしています。

屋根の点検を長い間していない方は、雨漏りする前に早めのチェックがおすすめです。

なごみルーフでは現地調査・点検を無料で行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。