瓦修理で詐欺に注意!「近くで工事している」と言われた時の注意点

瓦屋根修理詐欺

瓦修理詐欺に使われる「親方トーク」とは?

瓦修理詐欺では、しばしば「親方トーク」と呼ばれる古典的な手法が使われています。この手法では、訪問業者が「近くで工事をしているという業者から親方に言われてきました屋根が壊れているから、ついでに見てあげると伝えてこいと言われました」と親切心を装い、無料での屋根点検を申し出てきます。これにより消費者の警戒心を解き、信頼を得た後に高額な修理を勧めるのが常套手段です。

このような詐欺は全国的に広がっており、宮城県でも2023年に訪問販売業者が行政処分を受けた事例があります。

その業者の摘発前から弊社には多くの相談が寄せられていました為、「やっぱりか」と言う思いがありました。その業者の摘発後は一時的に同様の相談が減少しましたが、最近になって別の業者が活動を始め、再び詐欺被害の相談が増えています。

行政の見せしめの摘発の効果は一時的ということです。自分の身は自分で守るしかありません。

防衛策として、消費者が被害に遭わないために、こうした訪問販売業者による詐欺手口をよく知っておくことが必要です。


なぜ消費者は騙されてしまうのか?返報性の原理

消費者が詐欺に引っかかってしまう理由の一つに、返報性の原理が大きく関わっています。返報性の原理とは、「人は何か親切を受けると、それに応えなければならないと感じる心理的な傾向」のことを指します。

瓦修理詐欺の業者は、「心配だから無料で点検します」と親切に声をかけ、消費者に恩を感じさせます。屋根は普段ほとんど見ることのない場所ですし、自分では直接確認できないため、業者に写真を見せられると「本当に修理が必要なんだ」と信じてしまうことが多いのです。業者が親切そうに接することで、消費者は「ここまでしてくれたなら、お礼として修理を依頼しなければ」という心理に流されてしまいます。

特に瓦修理屋根が普段見えない場所であることを悪用しています。自分では確認できない屋根の状態を、業者が撮影した写真を見せて説明されると、消費者はそれが本当だと信じてしまいます。写真には実際にひび割れた瓦や、劣化した漆喰の様子が写っている場合もありますが、悪質な業者はこれをわざと大げさに見せたり、修理が不要な部分をあえて「危険」として強調することもあります。

さらに、「近くで工事をしているから特別価格で」と言われると、つい修理を依頼してしまうのです。お人好しで衝動買いをしてしまう方は特に注意が必要です。

遠方に住んでいるお子さんからの相談が多い理由

弊社に寄せられるご相談の多くは、遠方に住んでいるお子さんからのものです。その背景には、屋根修理詐欺の手口が高齢で一人暮らしや夫婦のみで生活している方が被害に遭いやすいことが挙げられます。訪問販売業者が親御さんをターゲットにし、「屋根の修理が必要だ」と不安を煽り、契約を迫るケースが増えているのが現状です。

これに対して、実家でお子さんと同居している場合は、訪問販売業者の提案を冷静に判断し、断ることができることが多いため、問題が深刻化する前に対処できるのです。お子さんが家の管理に関与している場合、業者の言うことに疑問を持ち、調査や見積もりを慎重に進めるため、不必要な工事や高額請求を防ぎやすくなります。特に屋根や外壁の修理といった大掛かりな工事は、お子さんが立ち会い、複数の業者に確認を取ることで、正しい判断が可能です。

しかし、高齢者だけで住んでいる家の場合、業者の言うことを鵜呑みにしてしまうことが多く、詐欺や不必要な修理に巻き込まれやすくなります。高齢者は体力や判断力の衰えから、訪問販売業者の勧めに乗せられやすく、対策を取る前に契約をしてしまうリスクが高いのです。

弊社では、こうしたリスクを回避するために、信頼できる第三者として正確な調査を行い、必要に応じて適切なアドバイスをしております。もしご家族が遠方に住んでいる場合でも、気軽にご相談いただければ、正しい判断をサポートいたします。訪問販売業者の提案に不安を感じた際は、まずは冷静に複数の業者に相談し、焦らず対処することを強くお勧めします。

親方トークで使われるフレーズとその対策

瓦屋根点検商法でよく使われるフレーズとして、「近くで工事をしているからついでに点検します」「親方に言われてきました」「今なら特別価格で対応します」というものがあります。こうした言葉を聞いたら、詐欺業者の可能性があると疑い、即決しないことが重要です。

悪質業者を見分けるサインと対応方法

悪質業者は、修理を急がせたり、契約を急かすことが特徴です。見積もりが極端に安い場合や、質問に対して曖昧な回答をする業者には注意が必要です。親が不安に感じたら、すぐに断ることを伝えましょう。

無料点検の提案を断るための対応策

無料点検を提案された場合でも、すぐに受け入れず、「家族に相談してから決めます」と伝えることで、冷静な判断を保つことができます。事前に信頼できる業者に定期的な点検を依頼しておけば、訪問営業に頼る必要もなくなります。

「とりあえず屋根に上る」詐欺業者の手口

瓦修理詐欺業者が最もよく使う手口の一つが、「とりあえず屋根に上ります」というものです。これは一見すると親切で無害な申し出に見えますが、実は消費者を騙すための第一歩となる危険な行為です。特に、古い家屋や長年メンテナンスをしていない建物の場合、業者が屋根に上ることで、ほぼ確実に何らかの問題を見つけることができるのです。

業者が屋根に上りたがる理由

詐欺業者が屋根に上りたがるのは、劣化している箇所をあえて強調し、修理を必要とさせる状況を作り出すためです。例えば、「瓦が割れている」「漆喰が剥がれている」「棟がずれている」といった問題を指摘し、緊急の修理が必要だと強調してくるでしょう。さらに、屋根に関して消費者が直接確認するのは難しいため、業者の言うことを信じざるを得ない状況に追い込まれます。

一度業者が屋根に上ってしまうと、何が実際に起きているかを確認する術がないため、言われたことをそのまま受け入れざるを得なくなります。そして、その結果、過大な修理が提案されたり、必要のない修理を強制的に進められることがあります。高額な修理費用を請求されるだけでなく、実際には軽微な問題である場合でも、業者の言うままに契約してしまうケースが後を絶ちません。

屋根に上らせるリスク

屋根に業者を上らせるリスクはもう一つあります。それは、詐欺業者が意図的に瓦や漆喰などを破損させてしまうことです。特に、詐欺業者は「屋根に大きなダメージがあります」「すぐに修理しないとさらに悪化します」と、問題を誇張する手法をとりますが、実際には業者自身が問題を作り出していることもあります。

屋根は目視で確認しにくいため、「屋根の上で何が起きているのか」はほぼ業者の報告に頼るしかありません。この状況が、詐欺業者にとっては都合が良いのです。消費者が直接確認できないという弱点を利用し、あたかも深刻な問題があるように装い、高額な修理を進めようとするのです。


瓦修理詐欺を防ぐためのチェックリスト

1. 返報性の原理に気をつける

詐欺業者は、親切な態度や無料の点検を餌に、感謝の気持ちを引き出し契約を促します。特に、無料で何かをしてくれた場合、そのお返しに契約をするべきだと感じてしまいがちです。しかし、これは詐欺業者の典型的な手口です。どんなに親切にされても、一度冷静に考え直し、他の選択肢を確認することが重要です。

2. 屋根に上らせない

訪問してきた業者が「無料点検」を口実に屋根に上ることを求める場合、注意が必要です。詐欺業者は意図的に瓦を破損させたり、必要以上の修理を提案したりする可能性があります。信頼できる業者に依頼するまでは、点検のために屋根に上らせないことが基本です。

3. 複数業者からの見積もりを取る

1社だけの見積もりで決めるのは危険です。価格の違いや、工事内容の詳細を比較するために、最低でも3社以上から見積もりを取りましょう。これにより、相場感覚を養うことができ、不正な業者を見極める助けになります。特に、見積もりが極端に安い場合や、逆に高すぎる場合は注意が必要です。

4. 地元の信頼できる業者を選ぶ

詐欺業者は、突然訪問してきて不安を煽り、即座に契約を結ばせようとします。これを避けるためにも、地元で長年の実績を持つ業者を選ぶことが重要です。口コミサイトや知人の紹介も信頼できる情報源です。さらに、地元の業者は何か問題があった際にすぐに対応してくれる可能性が高いです。

5. すぐに契約しない

「今すぐ修理しないと家が危険だ」と強調されることがありますが、その場で契約を決めるのは避けましょう。家族や友人に相談し、他の業者にも確認を取ることで、冷静な判断ができ、詐欺を未然に防ぐことができます。緊急を煽る業者ほど、焦って契約させようとしている可能性が高いため、要注意です。

6. 高額な前払いに注意

修理の前に高額な前払いを求める業者は危険です。通常、信頼できる業者は、作業が完了した後に支払いを求めます。前払いが必要な場合でも、契約内容や進行状況に応じた分割払いを提案する業者を選びましょう。

7. 公的な機関に相談する

最終的に迷った場合や疑問を感じた場合は、自治体の消費者センターや公的機関に相談することも有効です。これらの機関は、詐欺の被害を防ぐためのアドバイスや、過去のトラブル事例などの情報を提供してくれます。

このように、瓦修理詐欺を防ぐためには、複数の情報源を活用し、冷静な判断を下すことが重要です。信頼できる業者を選ぶ際は、焦らずに慎重に比較検討することが、安心な修理への第一歩です。

既に屋根に登らせてしまった場合の対処法

瓦修理詐欺において、最も重要なポイントは業者に屋根に登らせる前に冷静な判断をすることですが、万が一すでに登らせてしまった場合でも、適切に対応することで被害を最小限に抑えることができます。状況に応じた対応策を見ていきましょう。


1. 契約前の場合

業者に屋根を登らせて点検をしてもらい、まだ契約していない場合は、冷静に対応するチャンスがあります。以下の対策を取って、無理な契約を避けましょう。

  • 契約を急がない
    業者が「すぐに契約しないと屋根が危険」と強調してきても、その場で契約する必要はありません。屋根の状態がどうであれ、即座に修理を行わなければならないケースはほとんどないため、落ち着いて他の業者に相談する時間を取りましょう。「家族に相談してから決めます」「他の業者に確認してみます」と伝えて、一旦判断を保留するのが賢明です。
  • 他業者に点検を依頼する
    セカンドオピニオンを依頼することをお勧めします。屋根のプロであれば状況を見ればいつ破損されたのか、それが人為的なものなのかそうでないのかなどの判断はつきます。焦らずに冷静に対応するようにしましょう。

2. 契約してしまった場合

既に契約を結んでしまった場合でも、契約内容に不満があったり詐欺の可能性があると感じたら、すぐに対応することが必要です。以下の対策を取りましょう。

  • クーリングオフを検討する
    訪問販売で契約した場合、法律に基づき、契約から8日以内であればクーリングオフが可能です。クーリングオフとは、契約後でも無条件で契約を解除できる制度のことです。書面でクーリングオフの意思を業者に伝え、解約手続きを進めましょう。業者が対応を拒否したり、強引に工事を進めようとする場合には、消費者センターなどの公的機関に相談してください。

3. 工事が終わってしまった場合

すでに工事が完了してしまった場合、詐欺被害に遭った可能性があると感じたら、以下の手順で対応します。

  • 工事内容を確認する
    まずは、業者が行った工事内容が契約書通りに実施されたかを確認しましょう。工事が適正に行われていない場合や、修理が不要な箇所まで手を加えられていた場合は、写真を撮るなどして証拠を残します。また、工事後に新たな問題が発生していないかもチェックし、不備がある場合には、早急に対応する必要があります。
  • 業者に再確認する
    工事内容に不満がある場合や、契約と異なる作業が行われたと感じた場合は、業者に確認し、再度対応を求めることが大切です。工事に不備があれば、契約内容に基づき修正を求める権利があります。対応が不十分な場合には、再度修理を求めるか、問題が解決しない場合は法的措置も視野に入れましょう。
  • 他業者に点検を依頼する
    工事内容が適切だったかどうか、自分で判断できない場合は、第三者の専門業者に再点検を依頼するのがおすすめです。別の業者が工事の品質や適正さを確認し、不備があるかどうかを客観的に判断してくれるため、より安心できます。特に、修理が不要だった場所に対する工事が行われた場合には、再点検によって不当な工事が明らかになることもあります。
  • 法的措置を検討する
    不適切な工事が行われ、業者が対応を拒否する場合は、法的措置を取ることも検討すべきです。弁護士に相談し、損害賠償請求や違法な契約解除の手続きを進めることができます。また、消費者センターでも、法的対応についてのアドバイスを受けられます。

業者に屋根に登らせてしまった場合でも、契約前、契約後、工事後にそれぞれ適切な対応を取ることで、被害を最小限に抑えることができます。契約前であれば、契約を急がず複数の業者に見積もりを依頼し、契約後であればクーリングオフを検討することが大切です。すでに工事が完了している場合でも、工事内容をしっかりと確認し、不備があれば法的対応を含めた対策を取りましょう。

実は、私がこれほど詳しい理由は、甥が知らないうちにこの手口に関わってしまっていたからです。彼が働いていたのは、リフォーム業界では有名でテレビCMも流しているような会社で、本人も全く疑わなかったようです。訪問に来る業者も、本当に善意で来ている場合もあるかもしれません。それでも、悪いものは悪いと断固とした態度を取ることが必要です。そして、大人として正しい判断や倫理観を教えることがとても大切だと感じています。

一級建築士の写真

本間 恒芳

1級建築士として40年以上の経験を持つ本間恒芳氏は、多くの住宅リフォームや屋根工事プロジェクトに携わっており、特に屋根材の選定や施工技術に関する専門知識が豊富です。